• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系国際児のバイリテラシー形成過程の質的探究とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 26301033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教育心理学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

柴山 真琴  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)

研究分担者 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
ビアルケ 千咲  東京経済大学, 経営学部, 特任講師 (70407188)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードバイリテラシー / 日系国際児 / 同時バイリンガル / 質的研究 / 継承語としての日本語 / 日本語作文力 / 独日国際児 / 継承語としての日本語の作文力 / 独日国際家族 / バイリテラシー実践 / 継承語しての日本語
研究成果の概要

本研究では、独日国際児とその家族を対象に、家庭でのバイリテラシー実践過程と独日国際児の日本語リテラシーの形成過程の特徴を解明した。対象家族(母親のドイツ語力は低いが母子間で日本語の会話と読み書き活動を実践している家族)の観察記録の質的分析から、①夫婦間協働では自分の母語の宿題支援を担当する「言語別役割分担」を基本とする支援パターンが形成されていたこと、②子どもが小学校高学年になると親子間協働が「親主導型」から「子ども主導型」へと変化したことを見出した。また、作文の縦断的分析から、独日国際児の日本語作文力の発達過程には、母語児には見られない二言語同時習得児ならではの特徴があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、次の2点にある。第1点は、児童期に複数の言語で読み書きを習得する国際児のバイリテラシーの発達は、定期的かつ協働的な家族内実践に支えられていることを独日国際児の事例を通して具体的に開示したことである。第2点は、日本語を複数言語の1つとして習得する児童の作文力の発達過程は、日本語母語児とは違う道筋を辿ることをドイツ語を優勢言語とする児童の例に基づいて具体的に示したことである。これらの知見は、これまでほとんど未解明であった日系国際児の継承日本語リテラシーの伸び方に関する基礎資料となり、日本語補習校における作文指導の改善という実践的課題にも貢献し得るものである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのか:社会的環境とのかかわりと言語をめぐる意識の変化に注目して」2020

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第19号

    • NAID

      130008024024

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程:ドイツの補習校に通う独日国際児の事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 第172号 ページ: 102-117

    • NAID

      130008030054

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ドイツ居住のバイリンガル小学生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の2年間の縦断的調査に基づいて」2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・高橋登・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      『人間生活文化研究』

      巻: 第27巻 ページ: 682-696

    • NAID

      130007828126

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「質的研究の計画-実行-報告における質の検討」2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 雑誌名

      『保育学研究』

      巻: 第55巻第3号 ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「子どもの言語習得とグローバル化時代のインターフェース:海外居住の国際家族におけるバイリテラシー実践を手がかりに」2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴:ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 第27巻第4号

    • NAID

      130007536829

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同時バイリンガル幼児の萌芽的読み書き行動の形成過程2014

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 10 ページ: 91-115

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「体験から学ぶエスノグラフィー」2019

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 学会等名
      日本質的心理学会・研究交流委員会研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「質的研究評価基準への展望:エスノグラフィー研究の視点から」2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会・大会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「エスノグラフィーを学ぶ」2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 学会等名
      異文化間教育学会・若手交流委員会「研究法セミナー」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際児の二言語での萌芽的読み書き行動と保育支援2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 小学生作文の評価法の開発-多様な環境のもとでの「書き言葉」の習得を支援するために-2015

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴・高橋登・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『新・発達心理学ハンドブック』(田島信元他編、20章「文化人類学・文化社会学からの示唆」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      1004
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『質的研究のためのエスノグラフィーと観察』(M.アングロシーノ著)2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴(訳)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『異文化間教育のフロンティア』(佐藤郡衛他編)(第2章2節「エスノグラフィ」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 大妻女子大学研究助成情報/採択課題・実績報告書等

    • URL

      http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/jyosei/modules/saitaku/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書 2016 実績報告書 2015 実績報告書 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi