研究課題/領域番号 |
26303015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山本 浩一 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (50355955)
|
研究分担者 |
鈴木 素之 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (00304494)
赤松 良久 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (30448584)
神野 有生 山口大学, 理工学研究科, 助教 (30583760)
|
研究協力者 |
Haidar Muhammad BIG
Sutikno Sigit リアウ大学
Sandhyavitri Ari リアウ大学
Hardi Mu リアウ大学
Satibi Syawal リアウ大学
Basir Noerdin ブンカリス高専
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 泥炭地 / インドネシア / リアウ州 / 海岸浸食 / 地下水管理 / ボグバースト / 泥炭 / 地下水 / 分解 / 干潟 / 地盤安全率 / ブンカリス島 |
研究成果の概要 |
インドネシアブンカリス島において現地調査を通じて泥炭地崩壊現象を熱帯泥炭地としては世界で初めて観測した.また,泥炭地の浸食速度がリアウ州で年間160haに上ることを確認した.泥炭地崩壊現象についてはそのコントロールが地下水位の管理に大きく依存することを明らかにし,その対処方策を提案した. 泥炭地崩壊によって海域に流出したデブリは一部が海岸に砂州を作るなどしてマングローブを形成し,泥炭がマングローブの地盤内に閉じ込められて炭素が貯留されることを明らかにした.新規に形成されたマングローブによって貯留された炭素は新規光合成分で2500tC/km2/年と推定された.
|