研究課題/領域番号 |
26304012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井鷺 裕司 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50325130)
|
研究分担者 |
陶山 佳久 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60282315)
内山 憲太郎 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (40501937)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2014年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 生物多様性保全 / トランスクリプトーム / 遺伝的分化 / 保全単位 / 空間的遺伝構造 / 絶滅危惧種 / 保全ゲノミクス / RAD-seq / RNA-seq / トランスクリプトーム解析 / 生物多様性ホットスポット / 生物保全 / RNAseq / 固有種 |
研究成果の概要 |
ニューカレドニアにおける生物多様性の実態と創出メカニズムを明らかにするために、ニューカレドニアにおいて、多様な形質を示す30種程度に種分化しているOxera属(シソ科)を解析対象分類群として、保全ゲノミクス的解析を行った。RNA-seqによって翻訳されている塩基配列情報を解読・解析することで、種分化や環境適応に関与している可能性のある遺伝子座を推定した。Oxera属のほぼ全種について網羅的なサンプリングを行い、縮約ゲノム情報を元に、有効な保全策につなげるために、種間関係、種内の遺伝的分化、種内個体群の分岐時期と有効サイズなどを明らかにした。
|