• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多世代共生「エイジ・フレンドリー・コミュニティ」構想と実践の国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 26310109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

鈴木 七美  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (80298744)

研究分担者 山田 千香子  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (30311252)
連携研究者 藤原 久仁子  大阪大学, 大学院言語文化研究科, 特任助教 (00464199)
洪 賢秀  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (70313400)
白水 浩信  北海道大学, 教育学部, 准教授 (90322198)
研究協力者 猪股 陽子  
井藤 美由紀  
小泉 敦保  
佐野 眞理子 (藤田 眞理子)  
澤野 美智子  
Stafford Philip B.  
田仲 美智子  
谷口 陽子  
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード少子高齢社会 / エイジ・フレンドリー・コミュニティ / エイジング・イン・プレイス / 多世代共生 / 相互扶助 / 地域文化資源 / CCRC(継続ケア付退職者コミュニティ) / ライフロング・ラーニング / エイジフレンドリー・コミュニティ / 世代間関係 / インターディペンデント
研究成果の概要

エイジ・フレンドリー・コミュニティは、高齢社会で全ての人が心地よく年を重ねられる(エイジング・イン・プレイス)生活環境として注目され、21世紀初頭より特に都市において人々が平等に包摂的環境を享受できるようアクセシビリティやノーマライゼーションが検討されてきた。
他方、社会環境設計のみならず、互助(相互扶助)や自助を支える草の根の構想やエイジ・フレンドリー・コミュニティを構成する要素や異文化交流に関する人間文化研究の深化が課題となっている。本研究では、地域の特徴を生かした共生環境と人々のエイジング・イン・プレイスを、日本、米国、スイス、韓国などの現地調査に基づく領域横断的研究によって検討した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 13件、 招待講演 12件) 図書 (8件) 備考 (9件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] Center on Aging and Community IN Univ.(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Center on Aging and Community/Indiana University Bloomington(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Lethbridge(カナダ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconsidering of the Meaning of "Children Are Reared by Society as a Whole": Focusing on the Practices of Two Villages in Twentieth Century Japan2017

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 41-3 ページ: 315-329

    • NAID

      40021151682

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢認知症者のエイジング・イン・プレイスに向けた包摂的活動 アメリカ合衆国における「ブリッジ」のメモリーケアを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 41 ページ: 1-15

    • NAID

      120005850606

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Role of Meals for the Well-being of the American and Japanese Elderly: Cases of Meal Programs at Senior Center and Senior Day Service Center2016

    • 著者名/発表者名
      佐野(藤田)眞理子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 40-3 ページ: 485-505

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高齢期のウェルビーイングと多様な住まい方―変わりゆく人の生(ライフスタイル)から考える2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 雑誌名

      人間文化研究機構『人間文化』

      巻: 22 ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未病から考える高齢社会の養生とレジリエンス2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 雑誌名

      日本未病システム学会雑誌

      巻: 20-2 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Introductory Remarks to the Symposium2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nanami
    • 学会等名
      International Symposium: Exploring Age-friendly Communities: Diverse People Aging in Place
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Age Friendly Communities in Switzerland: Focusing on the Narrative on the Rhythm of Life and Aging-in-place2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nanami
    • 学会等名
      International Symposium: Exploring Age-friendly Communities: Diverse People Aging in Place
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Missing Ingredient in the Aging-friendly Community Movement2017

    • 著者名/発表者名
      Stafford, Philip
    • 学会等名
      International Symposium: Exploring Age-friendly Communities: Diverse People Aging in Place
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Participatory Community Planning Using the Arts and Humanities2017

    • 著者名/発表者名
      Stafford, Philip
    • 学会等名
      International Symposium: Exploring Age-friendly Communities: Diverse People Aging in Place
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 住み慣れた地域を終の棲家とするために: 長崎県の小さな島の取り組みを事例として2017

    • 著者名/発表者名
      山田 千香子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「エイジフレンドリー・コミュニティ――変わりゆく人生を包みこむまち」
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老後の生きがいと安全・安心:日本版CCRC の試みについて2017

    • 著者名/発表者名
      佐野(藤田) 眞理子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「エイジフレンドリー・コミュニティ――変わりゆく人生を包みこむまち」
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Age-friendly Communities in Korea: Focusing on the Cases of Communal Dining at 'Gyeong-ro-dang'2017

    • 著者名/発表者名
      Sawano Michiko
    • 学会等名
      International Symposium: Exploring Age-friendly Communities: Diverse People Aging in Place
    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 年月日
      2017-02-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creating an Age-friendly Community in Japan: A Search for Enduring Ways to Nurture New Commons in a Depopulated Town2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nanami
    • 学会等名
      Plenary Symposium: The Age-friendly Community Movement: Inclusion, Small Change, and the Right to the City. 53rd IMCL: International Making Cities Livable Conference 2016
    • 発表場所
      Pontifical Urbaniana University, Rome, Italy
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introductory Remarks to the Symposium2016

    • 著者名/発表者名
      Stafford, Philip
    • 学会等名
      Plenary Symposium: The Age-friendly Community Movement: Inclusion, Small Change, and the Right to the City. 53rd IMCL: International Making Cities Livable Conference 2016
    • 発表場所
      Pontifical Urbaniana University, Rome, Italy
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aging in Place in Japan: The Roles of Anthropologists and Caregivers2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nanami
    • 学会等名
      Roundtable: Applied Anthropology and Aging SfAA 2016: Society for Applied Anthropology 76th Annual Meeting
    • 発表場所
      The Westin Bayshore, Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-04-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aging in place in Japan: the roles of anthropologists and caregivers2016

    • 著者名/発表者名
      Nanami Suzuki
    • 学会等名
      Roundtable: Applied Anthropology and Aging SfAA 2016: Society for Applied Anthropology 76th Annual Meeting
    • 発表場所
      The Westin Bayshore (Vancouver Canada)
    • 年月日
      2016-04-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Meaning of Collaborative Practices Conducted by Care Workers and Anthropologists after the Great East Japan Earthquake toward Aging-in-Place of Migrant Older Adults2016

    • 著者名/発表者名
      Nanami Suzuki
    • 学会等名
      Symposium: The Value of Applied Anthropology in Gerontology (SMA: Society of Medical Anthropology) SfAA 2016: Society for Applied Anthropology 76th Annual Meeting
    • 発表場所
      The Westin Bayshore (Vancouver Canada)
    • 年月日
      2016-03-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 趣旨説明 高齢化社会におけるウェルビーイングとエイジング・イン・プレイスの共同研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 学会等名
      研究セミナー 「高齢者たちと共に考えるウェルビーイング――宮城県の在宅高齢者生活支援の現場から
    • 発表場所
      国立民族学博物館大演習室
    • 年月日
      2016-02-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The New Role of Care Manager Toward Promoting Aging-In-Place of Elderly Experienced The Great East Japan Earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Nanami Suzuki
    • 学会等名
      68th Annual Scientific Meeting, The Gerontological Society of America
    • 発表場所
      Walt Disney World Swan and Dolphin (Orland, U.S.A.)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 医療現場での想像力――エイジング・イン・プレイスと養生2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 学会等名
      日本文化人類学会研究成果公開発表シンポジウム「人類学的想像力の効用」
    • 発表場所
      金沢市しいのき迎賓館3階セミナールームB
    • 年月日
      2015-11-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多世代共生『エイジ・フレンドリー・コミュニティ』構想と実践の課題――変動のなかのエイジング・イン・プレイス2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Creating an Age-friendly Community in Japan : A Search for Resilient Ways to Cherish New Commons2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 学会等名
      2015 Aging in America Conference (Symporium: Culturally Competent Strategies to Assist Underserved Populations From Diverse Cultures)
    • 発表場所
      Hyatt Regency Chicago, USA
    • 年月日
      2015-03-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢化時代のエイジング・イン・プレイス―「エイジ・フレンドリー・コミュニティ」運動と課題2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 学会等名
      第151回東北人類学談話会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科棟2F 大会議室
    • 年月日
      2014-12-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] アーミッシュたちの生き方――エイジ・フレンドリー・コミュニティの探求2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 七美
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 子どもを産む・家族をつくる人類学――オールターナティブへの誘い2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 七美
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 乳がんと共に生きる女性と家族の医療人類学2017

    • 著者名/発表者名
      澤野 美智子
    • 総ページ数
      491
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 仕事の人類学2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木七美
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] The Global Age-friendly Community Movement2016

    • 著者名/発表者名
      Nanami Suzuki
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Berghahn
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 喪失とともに生きる――対話する死生学2016

    • 著者名/発表者名
      井藤美由紀
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ポラーノ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 多配列思考の人類学2016

    • 著者名/発表者名
      澤野美智子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 郷土とことわざ2014

    • 著者名/発表者名
      山田千香子
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      人間の科学新社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 国立民族学博物館:鈴木七美

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] National Museum of Ethnology: Nanami Suzuki

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/english/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 「高齢期のウェルビーイングと多様な住まい方―かわりゆく人の生から考える」『人間文化』Vol.22

    • URL

      http://www.nihu.jp/ja/publication/ningen/22

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 国立民族学博物館スタッフの紹介:鈴木七美

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] National Museum of Ethnology : Nanami Suzuki

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/english/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「高齢期のウェルビーイングと多様な住まい方―かわりゆく人の生から考える」『人間文化』

    • URL

      http://www.nihu.jp/ja/publication/ningen/22

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「スイスにおける養生文化とエイジ・フレンドリー・コミュニティ」公益社団法人日本薬学会

    • URL

      http://www.pharm.or.jp/highlight/index.shtml

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 鈴木七美 経歴詳細 国立民族学博物館

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Suzuki Nanami National Museum of Ethnology, Japan

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/english/research/activity/organization/staff/suzuki/index

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「エイジフレンドリー・コミュニティ――変わりゆく人生を包みこむまち2017

    • 発表場所
      国立民族学博物館第4セミナー室
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 公開研究セミナー 高齢者たちと共に考えるウェルビーイング――宮城県の在宅高齢者生活支援の現場から2016

    • 発表場所
      国立民族学博物館大演習室
    • 年月日
      2016-02-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 公開国際セミナー Integration of Older Adults in Social, Educational, & Religious Settings2015

    • 発表場所
      国立民族学博物館大演習室
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 公開国際セミナー Happiness and Governance2015

    • 発表場所
      国立民族学博物館大演習室
    • 年月日
      2015-07-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi