• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌類-植物共生メカニズムの解明及び劣悪環境下における食糧生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26310306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 浩文  静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)

研究分担者 菅 敏幸  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
鈴木 智大  宇都宮大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10649601)
切岩 祥和  静岡大学, 農学部, 准教授 (50303540)
一家 崇志  静岡大学, 農学部, 助教 (90580647)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードフェアリーリング / コムラサキシメジ / 共生 / フェアリー化合物 / 食糧生産 / トマト / 米 / 微生物
研究成果の概要

環境に優しい生育促進用農薬の開発を目指し、フェアリーリングを引き起こすコムラサキシメジとシバとの共生関係を明らかにするとともに、遺伝子組換え技術に頼らない、劣悪環境下における食糧生産技術の構築を目的に検討を行った。
ベントグラス根部より調製した有機溶媒可溶部のうち、メタノール可溶部にコムラサキシメジによるAHX産生誘導活性を見出した。
トマト栽培において高温障害が発生する条件下にてAHXもしくはAOHを投与すると、正常果実の生産率が向上した。さらに、AOH投与により、低温における米収量の改善が認められた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The biosynthetic pathway of 2-azahypoxanthine in fairy-ring forming fungus2016

    • 著者名/発表者名
      3.Suzuki, T., Yamamoto, N., Choi, J.-H., Takano, T., Sasaki, Y., Terashima, Y., Ito, A., Dohra, H., Hirai, H., Nakamura, Y., Yano, K., and Kawagishi, H.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 39087-39087

    • DOI

      10.1038/srep39087

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コムラサキシメジ (Lepista sordida) におけるフェアリー化合物の生合成経路に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰将、寺島百合香、崔宰熏、恒松雄太、渡辺賢二 、鈴木智大、平井浩文、浅川倫宏、稲井誠、菅敏幸、河岸洋和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi