研究課題/領域番号 |
26310309
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
食料循環研究
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中塚 雅也 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (40432562)
|
研究分担者 |
星 信彦 神戸大学, 先端融合研究環, 教授 (10209223)
鈴木 武志 神戸大学, 農学研究科, 助教 (10321952)
山口 創 公立鳥取環境大学, 環境学部, 講師 (10709281)
丹羽 英之 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (10737612)
青谷 実知代 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (30564083)
吉田 康子 神戸大学, 農学研究科, 助教 (50582657)
内平 隆之 兵庫県立大学, 地域創造機構, 教授 (70457125)
伊藤 一幸 神戸大学, 農学研究科, 非常勤講師 (80355271)
高嶋 正晴 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80364123)
高田 晋史 島根大学, 生物資源科学部, 助教 (90739781)
清野 未恵子 (布施 未恵子) 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (40570966)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 地域固有 / 地域ナレッジ / 内発的発展 / アクターネットワーク / 相互作用 / 在来品種 / ネオニコチノイド / ローカリゼーション / 農村 / アクター / 在来種 / 農業経済学 / 環境調和型農林水産 / 農村計画 / 地域創生 / 農業経営 / 土壌分析 / アクションリサーチ / 兵庫県 / 地域連携 / プロトタイプ / 経済政策 / 篠山市 / 継業 / 猿害対策 / ネコニコチノイド / 兵庫県篠山市 / 兵庫県姫路市 / 京都府 |
研究成果の概要 |
農村地域固有の社会文化,自然資源,知識の喪失が危惧されている。本研究では,第一に,「地域固有性」とは何かについて学際的な視点から定義をおこなった。その上で,第二に,農業・農村の現場における地域固有の種や技術の実態や課題,地域固有性に対する社会的な認知などを事例分析を通して明らかにした。さらに,第三に,多様なアクターの相互作用により,地域固有性が発現されたり,継承されたりするプロセスを3つの事例を通して明らかにした。以上の結果をもとに,地域固有性の発現による農村発展のモデルを提示した。
|