• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食糧循環と地球温暖化対策の両立を目指す新規な分子標的硝化抑制剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26310317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016)
国立研究開発法人農業生物資源研究所 (2014-2015)

研究代表者

山崎 俊正  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター・生体高分子解析チーム, チーム長 (40360458)

研究分担者 藤原 健智  静岡大学, 理学研究科, 教授 (80209121)
連携研究者 藤本 瑞  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター 生体高分子解析チーム, 上級研究員 (20370679)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード環境調和型農林水産 / 地球温暖化ガス排出削減 / 分子標的型硝化抑制剤 / 構造ベース創農薬 / 分子標的硝化抑制剤
研究成果の概要

窒素肥料は農作物の安定的な生産及び品質の維持向上に必要不可欠である。しかしながら、農耕地に投入された窒素肥料の約50%は、水系に流出する硝酸性窒素(NO3-)やCO2の約300倍の温室効果を持つN2Oガスとして環境へ放出されてしまい、農業経営を圧迫している。本研究では、施肥窒素による硝酸性窒素汚染やN2O発生の防止に向け、その原因となるアンモニア酸化細菌の硝化反応の鍵酵素であるヒドロキシルアミン酸化還元酵素の新規な特異的阻害剤のシード化合物を構造ベース創薬法を駆使して創出した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 産業財産権 (4件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Optimized inhibition assays reveal different inhibitory responses of hydroxylamine oxidoreductases from beta- and gamma-proteobacterial ammonium-oxidizing bacteria2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishigaya, Zui Fujimoto, Toshimasa Yamazaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 476 号: 3 ページ: 127-133

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.05.041

    • NAID

      120006358564

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒドロキシルアミン酸化還元酵素を標的とした硝化抑制剤の構造ベース創農薬2017

    • 著者名/発表者名
      西ヶ谷有輝、土屋渉、藤本瑞、山崎俊正
    • 学会等名
      日本農薬学会42回大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Structure analysis of target proteins applied to BNI action mechanism research2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishigaya, Toshimasa Yamazaki
    • 学会等名
      BNI International Symposium
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 持続的農業に貢献する硝化抑制剤の創農薬2016

    • 著者名/発表者名
      西ヶ谷有輝、藤本瑞、土屋渉、山崎俊正
    • 学会等名
      第7回スクリーニング学研究会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Revealing inhibition mechanism against hydroxylamine oxidoreductase (HAO)2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishigaya, Toshimasa Yamazaki
    • 学会等名
      International BNI workshop 2015
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造解析と新規阻害剤を利用したアンモニア酸化細菌由来ヒドロキシルアミン酸化還元酵素に対する硝化抑制剤ターゲットとしてのバリデーション2014

    • 著者名/発表者名
      西ヶ谷有輝、熊谷美穂、土屋渉、藤本瑞、藤原健智、山崎俊正
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] 酸化還元酵素の活性測定方法2022

    • 発明者名
      山崎俊正, 西ヶ谷 有輝
    • 権利者名
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [産業財産権] 酸化還元酵素の活性測定方法2017

    • 発明者名
      山崎俊正、西ヶ谷有輝
    • 権利者名
      山崎俊正、西ヶ谷有輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017-01-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 酸化還元酵素の活性測定方法2017

    • 発明者名
      山崎俊正, 西ヶ谷有輝
    • 権利者名
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017-01-18
    • 取得年月日
      2018-01-12
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [産業財産権] テトラゾリウム塩の存在下でヒドロキシルアミン酸化還元酵素と接触させることを含む、ヒドロキシルアミン酸化還元酵素の活性測定方法2016

    • 発明者名
      山崎俊正、西ヶ谷有輝
    • 権利者名
      山崎俊正、西ヶ谷有輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-010983
    • 出願年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi