研究課題/領域番号 |
26330038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
濱崎 俊光 大阪大学, 国際医工情報センター, 招へい教授 (40379243)
|
研究分担者 |
杉本 知之 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (70324829)
寒水 孝司 東京理科大学, 工学部, 准教授 (80408723)
高橋 佳苗 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 研究員(任期付) (80726761)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 臨床試験 / 多重性 / 群逐次デザイン / 適応的デザイン / 多重エンドポイント / 統計科学 / 生存時間データ / 標本サイズ再計算 / 医薬品開発 / 予測バイオマーカ / エンリッチメントデザイン |
研究成果の概要 |
本研究では, 近年の複雑性を増す医薬品の臨床試験おいて,適切な意志決定を行うための統計的方法論を研究した. とくに, 社会的要請と貢献の高い統計的課題として, 複数の達成目標を設定する臨床試験(たとえば,複数の評価指標を主要変数として設定し,それらのいずれか,あるいはすべてについて統計的有意性を評価する,非劣性評価と優越性評価を同時に評価する)において,試験の効率性と生産性の向上を目指し,群逐次デザインおよび適応的デザインにおいて,適切な意思決定を行うための統計的な枠組みを検討した.
|