研究課題/領域番号 |
26330081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトウェア
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
田原 康之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30390602)
|
研究分担者 |
清 雄一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (20700157)
中川 博之 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40508834)
大須賀 昭彦 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90393842)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ソフトウェア工学 / アスペクト指向 / models@run.time / 形式手法 / モデル検査 / リフレクション / 抽象化 / 自己適応システム |
研究成果の概要 |
研究代表者らの既提案の,アスペクト指向 models@run.time システムの形式モデルの枠組に対する,モデルとソースコードが本枠組における抽象化・詳細化関係となるようなコード生成系を開発し,前記形式モデルの枠組に対し,リフレクションを用いてアスペクトの織り込みの定式化である公理の変更規則を新たに公理とすることによる,適応のために実行時にアスペクトを織り込む場合の振舞いを扱えるような拡張を行い,検証・適応系プロトタイプの設計に基づく,コード生成系と検証系を統合した検証・適応系プロトタイプを開発し,例題ウェブ・ユビキタスアプリケーションの実装と実験・評価を行った.
|