• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚記憶における聴覚運動連関の役割に関する比較認知研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

泉 明宏  武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20346068)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード聴覚 / 記憶 / オノマトペ
研究成果の概要

聴覚記憶における運動表象機能の役割について明らかにすることを目的として、運動表象を妨害が音の記憶に与える影響について検討した。経時的に視覚呈示したオノマトペ(擬音語・擬態語)の記憶課題において、発声動作をおこなわせることによって運動表象を妨害することによって、再生成績の低下がみられた。擬音語と擬態語の違いによって、運動表象の妨害効果に違いはみられなかったことから、これらの語の記憶には運動表象が同様に貢献していることが考察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語によるコミュニケーションは聴覚機能と発声機能の相互作用によって支えられているが、進化の過程でそれらがどのように成り立ったのかは明らかでない。本研究の研究成果は、ヒトの優れた聴覚記憶が運動表象によって支えられていることを示すものであり、ヒトの言語の成り立ちに関する議論に示唆を与えるものである。また、聴覚表象のメカニズムについて明らかにすることを通して、将来的には脳損傷等に伴う言語障害への理解を深めることに貢献することが期待される。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 書字の書き手の男性らしさ・女性らしさの評価手がかり2018

    • 著者名/発表者名
      泉明宏
    • 雑誌名

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      巻: 6 ページ: 51-58

    • NAID

      120006456250

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 声の魅力:配偶者選択の信号としての声の高さ2017

    • 著者名/発表者名
      泉明宏
    • 雑誌名

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      巻: 6 ページ: 91-101

    • NAID

      120006319976

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 面接場面における生理的反応と社交不安の関係2018

    • 著者名/発表者名
      泉明宏
    • 学会等名
      日本生理人類学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 手書き文字の書き手の性別推定手がかり2017

    • 著者名/発表者名
      泉明宏
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サルからみたヒトの音声・聴覚の特殊性2016

    • 著者名/発表者名
      泉明宏
    • 学会等名
      第1回武蔵野言語聴覚カンファレンス
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi