研究課題/領域番号 |
26330179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 立命館大学 (2016) 北海道大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
山崎 優子 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (20507149)
|
研究分担者 |
石崎 千景 九州国際大学, 法学部, 准教授 (00435968)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 量刑格差 / 判例分析 / 模擬裁判 / 共感性 / 個人特性 / 犯情 / 犯意 / 裁判員裁判 / 評議 / 一般情状 / 裁判員制度 / 市民感覚 / 死刑制度 / テキストマイニング |
研究成果の概要 |
主な研究成果は下記の3点である。 判例分析の結果から、被害者、被告人のいずれか一方の視点を重視して量刑を下す傾向が、量刑格差の一因となる可能性が示唆された(研究1)。模擬裁判実験の結果から、市民は自身の思考や立場により近い対象に共感をおぼえる傾向にあり、共感性が量刑に影響を及ぼすことが示された。評議体の裁判員の個人特性の偏りは,量刑に幅が生じさせる可能性がある(研究2)。さらに模擬裁判実験の結果から、事案によっては、“犯情”で量刑の大枠を決め、“一般情状”を考慮して量刑を決定(2段階で量刑を決定)する方法が、量刑格差を小さくする可能性が示唆された(研究3)。
|