研究課題/領域番号 |
26330316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
根本 幾 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (40105672)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 脳磁図 / 聴性定常応答 / 和声 / 多声部音楽 / 多義的旋律 / 音楽脳機能 / 曖昧性 / 神経生理学 / 音楽認識 / MEG / メロディー / 音楽 / 調性 / 定常状態反応 / fMRI |
研究成果の概要 |
本研究では音楽知覚研究としては新しい手法である脳磁図のASSRを用いた.これにより同時に提示される異なる音に対する反応を分離して取り出すことができる.和声については,長・短三和音,減三和音,増三和音の順にASSRが有意に増大するという結果を得た.これは不協和度と対応していた. また和音構成各音に対する反応を調べ,それが和音の種類によりどのように変化するか調べた.これは和音認識に対する知見を得るのに将来役立つ方法である.多声部音楽として,3声部からなる多義的な旋律を提案し,同じ音構成でも旋律の認識の仕方によりASSRが変化することを見出した.これにより多声部旋律研究の一つの方法が提案できる.
|