• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郵送調査とWeb調査のハイブリッド調査から完全Web調査への移行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関青森大学

研究代表者

小久保 温  青森大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (50295953)

研究分担者 渋谷 泰秀  青森大学, 社会学部, 教授 (40226189)
渡部 諭  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40240486)
吉村 治正  奈良大学, 社会学部, 教授 (60326626)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードウェブサービス / 社会調査 / 認知心理学
研究成果の概要

この研究では、Web調査の有効性を検証した。初年度に予備調査を実施し、調査の手続きとCASMによる質問文の改善の方法を検討した。次年度に予備調査の結果を解析した。最終年度に本調査を行った。本調査の調査対象者は選挙人名簿から無作為抽出した。我々の過去の研究では、回答者は紙かWebか指定された方法で回答することを求められ、回収率は紙の方が高かった。今回の調査では、回答者は紙かWebか自由に選択するように求められた。回答数は、紙がWebの4倍となった。現状、高齢者を中心として紙での回答を好む人が大変多いことがわかった。回答傾向を調べたところ、年齢層ごとに比較すると紙とWebの違いは見られなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 肯定的項目と否定的項目の混在が尺度に及ぼす影響:項目反応理論による社会調査データの分析2016

    • 著者名/発表者名
      澁谷 泰秀, 渡部 諭, 吉村 治正, 小久保 温
    • 雑誌名

      青森大学付属総合研究所紀要

      巻: 第17巻第2号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 社会調査における郵送による質問紙とWebアプリケーションの比較2017

    • 著者名/発表者名
      小久保 温, 澁谷 泰秀, 吉村 治正, 渡部 諭
    • 学会等名
      情報処理学会 第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ウェブ社会調査におけるデバイスによる反応の相違に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      小久保温、澁谷泰秀、柏谷至、渡部諭、吉村治正
    • 学会等名
      情報処理学会 第77回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi