研究課題/領域番号 |
26330404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
|
研究分担者 |
斐品 正照 東京国際大学, 商学部, 准教授 (30305354)
西野 和典 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (70330157)
|
研究協力者 |
松田 昇
松永 公廣
三石 大
豊瀬 仁須
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 講義ビデオ / VOD / ソーシャルメディア / テキストコメント / 共同学習 / 時系列データ / オープンエンドな課題 / 注目度 / 解説ビデオ / 具体例ビデオ / 思考の発散 / オープンエンド / 学習効果 / 議論 / 要件定義 / 時系列コメント / コメント挿入機能 / 教授事象 / 講義用ビデオ / 学習効果実験 / 限定的な公開 / 心理的変化 / コメントによる議論の活性化 / コメントの分類 |
研究成果の概要 |
講義ビデオのWeb公開が増えているが、単に講義ビデオを流すだけでは、知的欲求や学習意欲の低下等が懸念される。本研究では、学習者が講義ビデオを視聴しながら送信したテキストコメント(TC)をそのタイミングと同期させて講義ビデオの画面上に流して共有できる機能が、この懸念を解消できると考え、同機能の学習効果を検証した。 同機能を有したシステムを開発し、学習実験を行った結果、学習者が送信したTCは量・質ともに乏しく、講義ビデオの一部のショットで注目度は上昇するものの、課題遂行上、十分な知的刺激を与えることができなかった。そこで、TCの量・質の向上を目指し、思考を発散・深化・収束させる新しい機能を提案した。
|