研究課題/領域番号 |
26340008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
丸尾 雅啓 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
|
連携研究者 |
三田村 緒佐武 滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (50030458)
|
研究協力者 |
清家 泰 島根大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授
管原 庄吾 島根大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教
Md. Rasheduzzaman 滋賀県立大学, 大学院・環境科学研究科
小山 和香 滋賀県立大学, 大学院・環境科学研究科
川口 舞 滋賀県立大学, 環境科学部
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 淡水域 / 硫黄 / 錯生成 / スペシエーション / 配位子 |
研究成果の概要 |
湖水中の必須微量元素(鉄・銅)と結合する配位子のうち含硫有機化合物に着目した。Pseudopolarography法により琵琶湖等の淡水湖、宍道湖等の汽水湖の試水すべてについて硫黄由来配位子を含む可能性がある高安定度錯体の存在を確認した。水圏の懸濁態中含硫化合物濃度を測定すると、琵琶湖(北湖表層)でグルタチオン:数マイクロmol/L、システィン:数百ナノmol/Lが検出された。宍道湖の場合システィンは琵琶湖より低濃度、グルタチオンは琵琶湖より高濃度であった。溶存態にも比較的高濃度でこれらの化合物が存在する可能性が示された。
|