研究課題/領域番号 |
26340053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
石原 陽子 久留米大学, Kurume, 教授 (50203021)
|
研究分担者 |
山内 圭子 久留米大学, 医学部, 講師 (50304514)
中尾 元幸 久留米大学, 医学部, 准教授 (60610566)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 大気中粒子状物質 / 健康影響評価 / 炎症 / 遺伝毒性 / 越境輸送物質 / PM2.5 / 複合暴露 / 呼吸器疾患 |
研究成果の概要 |
越境輸送物質を含むPM2.5の健康影響について新しい視点で検討した。その結果、PM2.5の有機成分に発がん性を検出できなかったが、炎症性遺伝子のメチル化状態の変化を検出した。PM2.5は呼吸器症状や呼吸器疾患患者のQOLに強く影響し、その影響に性、年齢、喫煙、BMI, 黄砂を含む気象条件等の要因が関与していた。主に化石燃料由来のPM2.5曝露は、その炎症性作用と物理的特性によって症状増悪を引き起こすと共に、QOLにも影響していることが示唆された。
|