研究課題/領域番号 |
26340093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
矢持 進 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (30315973)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | CO2フラックス / 人工塩性湿地 / 地下水位 / 堆積物温度 / 光量子 / クロロフィルa / 底生微細藻類 / 難分解性有機炭素 |
研究成果の概要 |
大阪南港野鳥園北池塩性湿地において堆積物表面でのCO2の吸収と排出を調べた。吸収は温度、Chl.a、光量子量と強い関連性があり、排出は温度と地下水位に依存して変化した。排出量の推定では地下水位が重要で、これを考慮しない場合は過大評価されることが判った。湿地全体の吸排出量を試算すると、2014年5-9月の吸収量は約23t、排出量は約14tであり、約9tのCO2が吸収され、高水温期の本湿地はCO2の吸収源として機能していた。
|