• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝情報に基づいた侵略的外来種ソウシチョウの駆除管理ユニットの策定

研究課題

研究課題/領域番号 26340096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

天野 一葉 (桝永一葉 / 天野 一葉(桝永一葉))  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (50526316)

研究分担者 石橋 靖幸  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長(野生動物管理担当) (80353580)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード外来種 / 特定外来生物 / 外来鳥類 / マイクロサテライト / 遺伝的多様性 / 遺伝的分化 / 管理ユニット / 保全生態学 / 集団遺伝
研究成果の概要

特定外来生物ソウシチョウの効果的な管理計画策定のため、5つのマイクロサテライトDNA座について国内12地点計409個体の集団の遺伝的構造を調べた。ヘテロ接合度は全個体群で高く、対立遺伝子数は四国を除く西日本の集団で概ね多く、愛知、高知、筑波の個体群で少なかった。愛知や高知個体群は各々他の個体群と遺伝的な違いが大きかった。プログラムSTRUCTUREによる解析では国内のソウシチョウは9つのクラスターに分けられる可能性が示された。高知や愛知個体群では特定のクラスターに属する個体が多かった。暫定的結果だが、他の個体群と遺伝的交流がまだ少ない高知や愛知個体群は、駆除の優先順位が高いことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヒガシヒゲガビチョウGarrulax cinereicepsの四国への侵入と分布拡大2017

    • 著者名/発表者名
      天野一葉
    • 雑誌名

      山階鳥類学雑誌

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Status of an invasive species, the Red-billed Leiothrix and negative impact on native speices in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoha E Amano, Kazuhiro Eguchi
    • 学会等名
      26th International Ornithological Congress
    • 発表場所
      Rikkyo University, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Population genetic structure of an invasive species, the Red-billed Leiothrix2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoha E Amano
    • 学会等名
      Invasion Genetics: The Baker and Stebbins Legacy
    • 発表場所
      Asilomar Conference Grounds, Pacific Grove, CA, USA
    • 年月日
      2014-08-13 – 2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi