研究課題/領域番号 |
26350051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 宇都宮共和大学 |
研究代表者 |
蟹江 教子 宇都宮共和大学, 子ども生活学部, 教授 (50620522)
|
研究分担者 |
室 雅子 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (50329645)
牧野 カツコ 宇都宮共和大学, 子ども生活学部, 教授 (70008035)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 保育士 / 幼稚園教諭 / 職場内研修 / 職場外研修 / 認定こども園 / 保育者 / 新人研修 / キャリアアップ / 保育者の専門性 / 職場内/職場外研修 / 専門性の向上 / 研修 |
研究成果の概要 |
日本では、少子化、核家族化、ひとり親家庭の増加、女性の社会進出などを背景に、家庭や地域の保育力・教育力が低下している。そのため、子どもを養育する家庭への支援強化が求められており、保育者の仕事も、多様化、高度化、専門化している。保育者の専門性を高めるためには、大学での教育はもちろん、就職した後も、研修体制を整え、キャリアアップできるようにしなければならない。そこで、幼稚園や保育園の園長、幼稚園教諭や保育士を対象に、研修の実態について明らかにし、より良い研修体制の在り方について検討した。
|