• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着物着用による身体的・心理的影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) (2016-2018)
奈良女子大学 (2014-2015)

研究代表者

高橋 裕子  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 客員研究室長 (00346305)

研究分担者 東山 明子  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (20228711)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード着物 / 帯圧 / 発汗量 / 積極性評価尺度 / 衣服内気候 / きもの / 健康影響 / 平均皮膚温度 / 衣文 / 心理学的検討 / 経済影響 / 気温変動 / 日本人の身長変化 / 疫学調査
研究成果の概要

きもの着用と健康の関連を明らかにするため7つの研究を実施した。(研究1)きものと健康に関する意識調査(質問紙法)(研究2)帯圧の実測(研究3)室温を一定にした環境での、洋装と着物での平均皮膚温の比較(研究4)快適と感じる室温についての着用衣類による差(研究5)ゆかたの着用方法のちがいによる深部体温と発汗量の差(研究6)きもの着用群の健康疫学調査(研究7)きもの着用の心理的影響 これらにより、きもの着用が身体的・心理的に健康にプラスであることを検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

きものの健康影響については、従来ほとんど科学的な研究がなされることがなかったところを、新たな領域を切り開くとともに、きもの着用の身体的・心理的な影響を数々の研究手法を用いて広く研究した点、学術的意義が大きいと考える。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] きもの健康学~日本人女性の体格変化について2016

    • 著者名/発表者名
      高橋裕子 東山明子
    • 学会等名
      第8回日本きもの学会年次大会
    • 発表場所
      京染会館
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi