• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世の京都御所における女官の住生活空間に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関平安女学院大学

研究代表者

栗本 康代  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (20410954)

研究分担者 岩間 香  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50258084)
植松 清志  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員教授 (50340881)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード御所 / 近世 / 長橋局 / 女官 / 御道具 / 京都御所 / 住生活 / 寛政度造営
研究成果の概要

寛政度内裏の造営史料である「御指図御用記」などから、女官のうち勾当内侍の日常生活のための施設であった「長橋局」について考察した結果、以下の事項を明らかにした。
1)長橋局は、宝永度・寛政度・安政度内裏において、奏者所・参内殿の東に位置し、室の規模やその配置は変わらず、出入り商人の制限や見張りなどの管理をする場でもあった。2)長橋局の南側に一列に並ぶ上の間、二の間、三の間には襖絵が描かれ、寛政度では薄彩色、安政度も違棚の小襖のみ金砂子を蒔き、その他は彩色の薄い仕様となっていた。画題は寛政度では上の間から三の間まで自然な変化がつけられていたが、安政度では3室の画題がそれぞれ完結していた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 近世の女官の生活空間における御道具の新調2016

    • 著者名/発表者名
      栗本 康代
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi