研究課題/領域番号 |
26350088
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂井 信之 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90369728)
|
研究分担者 |
加藤 健二 東北学院大学, 教養学部, 教授 (20177439)
山中 祥子 池坊短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30580021)
長谷川 智子 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)
中村 真 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | おいしさ / 主観的評定 / NIRS / 眼球運動 / 潜在連合テスト(IAT) / Time-Intensity / 食嗜好 / 食経験 / 表情 / 感情 / 潜在的態度 / 官能評価 / 生理指標 |
研究成果の概要 |
本研究ではおいしさの評価方法として、Near-Infra-Red Spectroscopyや眼球運動を用いた生理的計測、表情変化や行動学的指標を用いた運動・行動反応計測、Implicit Association Testなどを用いた潜在反応計測などを候補とし、それぞれの指標の有効性を確認することを目的とした。その結果、主観的なおいしさ評価は、実験文脈や参加者自身の摂取経験の影響を強く受ける一方で、測定手続きに留意すれば、最も整合性の高い結果が得られることが明らかとなった。一方で、その他の比較的客観的な計測手法の結果は個人差が大きく、結果として主観的なおいしさ評定値を補佐する結果が得られた。
|