• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食用ぎくの呈味成分に関する特徴解析

研究課題

研究課題/領域番号 26350097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関新潟県立大学

研究代表者

立山 千草  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (50217006)

連携研究者 五十嵐 喜治  山形大学, 農学部, 教授 (00111336)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード食用ぎく / 呈味成分 / ポリフェノール / 一般成分 / 味覚センサー
研究成果の概要

本研究では、食用ぎく花弁の呈味成分に関する特徴解析を試みるために、食用ぎくについて、味覚センサーによる味質、一般成分およびポリフェノール成分ほかから検討した。その結果、味質の酸味・塩味項目は、ヒトにほとんど影響を及ぼさないレベルであること、果糖、ブドウ糖、ショ糖構成比率が試料で類似していることからこれらの総量と甘味項目に強い関連を有することが推察された。また、苦味雑味、渋味刺激で強い値を示す黄色花弁の食用ぎくは、赤紫色・薄紫色系の花弁に比べて、苦味、渋味関連成分であるポリフェノール量をより多く含むことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Contents of chemical constituents in petals of edible chrysanthemum cultivated in Niigata Prefecture2016

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Tateyama, Kiharu Igarashi
    • 学会等名
      Conference on Food Health in Niigata
    • 発表場所
      Toki Messe(Niigata-shi)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polyphenols contained in edible Niigata chrysanthemum petals and DDPH radical scavenging activity2015

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Tateyama, Kiharu Igarashi
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Food Factors
    • 発表場所
      Coex, Seoul
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi