• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理に伴うタンパク質の性状変化が血中コレステロール濃度上昇抑制作用に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26350108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関中部大学

研究代表者

小川 宣子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (30139901)

研究分担者 山中 なつみ  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (00257528)
小林 由実  中部大学, 応用生物学部, 助手 (40512108)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード鶏卵 / 卵白 / 卵黄 / リポタンパク質 / 熱変性 / 起泡性 / コレステロール / ラット / 希釈性 / 卵 / 乳化性
研究成果の概要

調理に伴う卵白と卵黄のタンパク質の性状変化を調べ、鶏卵を摂取した際の血中コレステロール濃度に及ぼす影響を検討した。卵白は80℃以上の加熱によってほとんどのタンパク質が変性し、2500 rpmで10分以上の撹拌により耐熱性のオボムコイドも変性した。変性卵白、未変性卵白はいずれもラットの血中コレステロール濃度の上昇を抑制した。卵黄も80℃以上の加熱によりタンパク質が変性し、さらに食塩や砂糖の添加で変性が促進された。変性卵黄を摂取させたラットの血中コレステロール濃度は、未変性卵黄の場合に比べて低い傾向がみられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鶏卵の調理に伴うタンパク質の性状変化が血中コレステロール濃度上昇抑制作用に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      小川宣子、山中なつみ、小林由実
    • 学会等名
      平成27年度本調理科学会東海・北陸支部、近畿支部合同研究発表会
    • 発表場所
      近江町交流プラザ(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 調理に伴うタンパク質の性状変化が血中コレステロール濃度上昇抑制作用に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      山中なつみ 小林由実 小川宣子
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      近江町交流プラザ(石川県金沢市青草町)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi