• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食文化教育を切り口とした家庭科教育へのサステナビリティ教育導入の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26350142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関茨城大学

研究代表者

西川 陽子  茨城大学, 教育学部, 准教授 (60303004)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード食教育 / サステナビリティ / 教材開発 / 食文化教育 / 食文化 / 米粉 / 食生活と環境
研究成果の概要

研究は、漬物、干し野菜などの伝統的食品保蔵手段について栄養学的見地からその優位性を明らかにし、そのデータを提示用教材として活用することを目指す栄養分析実験と、大豆や小麦粉代替用米粉を教材として用いた食におけるESD授業の開発の2種から成る。前者ではぬか漬け、三五八漬け、干し野菜においてビタミンCが有意に高く保持されることを明らかにし、食文化教育教材として有用なデータが得られた。後者については、食におけるESD導入教育における対象者として高校生以上が適していること、更に小麦粉代替用米粉を用いたESD授業を開発し、高校生を対象とした実践授業によりその有用性を示唆する結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校家庭科(食分野)におけるサステナビリティ教育導入の試み2016

    • 著者名/発表者名
      西川 陽子・野部 瞳・篠田 尚美
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要.(教育科学)

      巻: 65 ページ: 87-96

    • NAID

      120006347668

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小麦粉代替用米粉の利用拡大に向けた調理特性の解明2016

    • 著者名/発表者名
      西川陽子・向井彩乃・山下加奈
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要.(自然科学)

      巻: 65 ページ: 67-78

    • NAID

      120006347698

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バナナ追熟時におけるアスコルビン酸の動態2015

    • 著者名/発表者名
      西川陽子,安瀬智悠
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 64 ページ: 259-267

    • NAID

      120005604520

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 環境を視野に入れた家庭科食分野の教育方法について2015

    • 著者名/発表者名
      篠田尚美,西川陽子
    • 学会等名
      第8回 学生サステナフォーラム
    • 発表場所
      茨城大学 農学部
    • 年月日
      2015-03-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 小麦粉代替用米粉の教材化について2015

    • 著者名/発表者名
      向井綾乃,西川陽子
    • 学会等名
      第8回 学生サステナフォーラム
    • 発表場所
      茨城大学 農学部
    • 年月日
      2015-03-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi