研究課題/領域番号 |
26350151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
岩崎 信明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)
|
研究分担者 |
河野 豊 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
沼野 智一 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10399511)
大和田 浩子 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (90316414)
|
研究協力者 |
高田 和子 国立健康・栄養研究所, 室長 (80202951)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | エネルギー代謝 / 運動機能障害 / 間接熱量測定装置 / 通気性フード / 二重標識水法 / DLW法 / エネルギー代謝量 / 開放性キャノピー / 開放型キャノピー |
研究成果の概要 |
運動機能障害を有する小児から高齢者までの幅広い年齢層での栄養管理法を確立するために、推定エネルギー必要量を個別に算出する簡便な手法を開発することを目標とした。関接熱量測定装置で用る、幅広い体格の対象者に適合する通気性フ-ドの開発を行なった。パーツ組み合わせることで気管切開がなされている場合でも測定が可能となった。運動機能障害が極めて強い症例において二重標識水法(DLW法)による消費エネルギー量と、間接熱量測定装置を用いた安静時代謝量を比較し、両者に有意な相関が認められた。これによって、簡便な間接熱量測定装置を用いた測定結果から、個別の推定エネルギー必要量を算出できる可能性が得られた。
|