• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨由来成分の摂取による糖鎖合成因子の発現変動について

研究課題

研究課題/領域番号 26350153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関新潟県立大学

研究代表者

神山 伸  新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (70525401)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード糖鎖 / 軟骨 / コラーゲンペプチド / 関節リウマチ / グリコサミノグリカン / グルコサミン / 関節炎 / リウマチ / コラーゲン
研究成果の概要

コラーゲン由来ペプチドが軟骨細胞の初期分化を促進して後期分化を抑制することにより、軟骨形成を促進する可能性を示した。また、II型コラーゲンペプチドとグルコサミンは関節リウマチに異なる作用を有しており、その併用により相乗効果がみられる可能性を示した。一方、I型コラーゲンペプチドの投与は一部の糖鎖合成遺伝子の発現を変化させたが、関節炎症状の改善作用を示さず、その構成アミノ酸の摂取もむしろ関節炎を悪化させた。このことから、II型コラーゲンペプチドの摂取はI型コラーゲンペプチドと異なり、 軟骨形成の促進ではなく、主に経口免疫寛容などの機構により関節炎の発症を抑制するものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] DBA/1JマウスにおけるI型コラーゲン構成アミノ酸によるコラーゲン誘導性関節炎の誘発促進2018

    • 著者名/発表者名
      神山伸、中嶋祐里、野口悠希、白井麻由、永田穂乃花、曽根英行
    • 雑誌名

      人間生活学研究

      巻: 9 ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コラーゲン由来ジペプチドがATDC5 細胞の軟骨分化と糖鎖合成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      神山伸、野口悠希、中嶋祐里、白井麻由、永田穂乃花、塩沢浩太、曽根英行
    • 雑誌名

      Trace Nutrients Research

      巻: 34 ページ: 66-73

    • NAID

      40021764221

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi