研究課題/領域番号 |
26350199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
森 園子 拓殖大学, 政経学部, 教授 (70279686)
|
研究分担者 |
喜治 都 玉川大学, 経営学部, 教授 (10214777)
金山 茂雄 拓殖大学, 商学部, 教授 (20224587)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
二宮 智子 大阪商業大学, 総合経営学部, その他 (50328019)
船倉 武夫 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (70131620)
田浦 元 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (80386474)
服部 哲也 拓殖大学, 政経学部, 教授 (20603468)
|
研究協力者 |
長崎 栄三 国立教育政策研究所, 名誉所員
佐藤 義隆
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 経済・ビジネス分野における数学 / データ分析 / 経済・社会系分野 / 高等教育 / バカロレア / 数理的教育とICT活用 / 生きるための数学 / 社会で必要とされる数学 / 高大接続 / 質保証 / 問題解決力 / 数学教育の再構築 / 統計教育 |
研究成果の概要 |
文系(経済・社会系)分野におけるデータ分析に伴う必要な数理的内容を調査した結果,割合・分数・比が非常に大きなウェイトを占め,これらは%・小数・繁分数・連比と形を変え広く利用されている事,更に変化率・微分,指数・対数,数列・級数が重要な概念となっている事,行列・偏微分も用いられる事等が明らかになった。海外調査の結果,仏国のリセにおけるES(系)の履修内容は上記調査結果と合致し,バカロレアにおける数学の位置付けも大きい事が分かった。大学のデータ分析・数理教育では,テキストの事例的な作成と,それに基づく活動的な授業実践の結果,学生の活発・多様な相互作用と,数理科学的意思決定に大きな伸長が見られた.
|