研究課題/領域番号 |
26350213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪府立大学工業高等専門学校 |
研究代表者 |
北野 健一 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20234263)
|
連携研究者 |
栗田 佳代子 東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (50415923)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 工学教育 / ポートフォリオ / ファカルティ・ディベロップメント / スタッフ・ディベロップメント / 高専 / アカデミック・ポートフォリオ / ティーチング・ポートフォリオ / 高等専門学校 / ワークショップ / メンター / メンティー / メンタリング |
研究成果の概要 |
アカデミック・ポートフォリオ(教育,研究,サービス活動の業績についての自己省察による記述、およびその記述を裏付ける根拠資料)および、その前段階として作成が必要になるティーチング・ポートフォリオを高専等に普及させるため、ワークショップを実施し、作成者や導入機関を増やすことに成功した。また、ティーチング・ポートフォリオを作成することによる効果、およびその継続性についてアンケートをもとに検証した。さらに作成ワークショップの開催場所の違いによるティーチング・ポートフォリオ作成の成果やワークショップの成否について検証し、開催場所の違いは作成の成果やワークショップの成否に影響しないことを明らかにした。
|