• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験で深化させた粒子認識を持つ理科教員を養成するための系統的実験教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

田口 哲  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60281862)

研究分担者 柚木 朋也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード科学教育 / 化学教育 / 科学教員養成 / 実験・観察 / 原子・分子 / イオン / 粒子 / 物質認識 / ICT
研究成果の概要

初等・中等教育の理科教育の化学分野は,「粒子」を科学の基本的な見方や概念の柱に据え,内容の構造化・系統化が図られた。一方,理科教員を目指す学生の入学時の粒子認識は,物質は粒子(原子)でできているとの前提(教科書に書いてあった)を基に演繹的推論だけで身につけてきたものであり,探究的な実験に基づいて「直接的には見えないが物質は確かに粒子からできている」との確信に至ったものとは必ずしも言えないのが現状である。そこで,科学者が粒子観を獲得するに至った歴史的実験の再現・追試を含め,「巨視的・微視的双方の視点から,実験に基づいて粒子認識を深化させた中学校理科教員」を養成するための系統的実験教材を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,理科の学習指導要領解説でも基本的な見方や概念の柱に据えられている(目には直接見えない)「粒子」の存在を,机上の空論ではなく,体験的かつ体系的に認識した理科教員を養成するための教材の在り方を提案するものであり,優れた理科教員を養成するための環境構築という点で学術的意義や社会的な意義がある。このような体系的な教材を開発した事例は知られていない点からも意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] プログラミング言語Processingによる中和滴定シミュレーションの開発と高等学校化学教育での実践2019

    • 著者名/発表者名
      濵谷 成樹,田口  哲,井上 祥史
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 69 (2) ページ: 191-206

    • NAID

      120006596105

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校・高校におけるダニエル電池製作・実験方法に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      濵谷 成樹,田口  哲
    • 雑誌名

      日本理科教育学会北海道支部大会発表論文集

      巻: 29 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 力の実感を伴った測定が可能な大気圧標高依存性測定実験-ガラスシリンジ・力センサー・GPS搭載移動端末の活用2017

    • 著者名/発表者名
      田口 哲,渕上 哲,仲鉢大地
    • 雑誌名

      平成28年度日本理科教育学会北海道支部大会発表論文集

      巻: 27 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プラスチックシリンジと三方コックを活用した簡便な気体同定実験教材の開発と化学教育での実践2015

    • 著者名/発表者名
      田口 哲,大滝優実,渕上 哲,仲鉢大地,柚木朋也
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 66 ページ: 135-147

    • NAID

      110009987311

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 電解質入り寒天接触型ダニエル電池の開発2019

    • 著者名/発表者名
      濵谷成樹,田口 哲
    • 学会等名
      日本化学会第99回春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学校・高校におけるダニエル電池製作・実験方法に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      濵谷成樹,田口 哲
    • 学会等名
      平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 電子の粒子認識を深めるためのポリスチレンマイクロ球を活用した電気素量測定実験:理科教員養成課程の学生への実践2018

    • 著者名/発表者名
      中野 智文,田口 哲
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリスチレンマイクロ球を活用した電気素量測定実験に対する球サイズの影響2017

    • 著者名/発表者名
      中野智文,田口 哲
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成・教育実践に資する教科内容の教育-北海道教育大学における理科の取り組みを含めて-2017

    • 著者名/発表者名
      田口 哲
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会 フォーラム「 教科教育学と教科内容学との架橋をいかに構築するか」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 力の実感を伴った測定が可能な大気圧標高依存性測定実験-ガラスシリンジ・力センサー・GPS搭載移動端末の活用2016

    • 著者名/発表者名
      田口 哲,渕上 哲,仲鉢大地
    • 学会等名
      平成28年度日本理科教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ガラスシリンジ・力センサー・スマートフォンを活用した大気圧の標高依存性の測定教材2016

    • 著者名/発表者名
      田口 哲・渕上 哲・仲鉢 大地
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] プラスチックシリンジと三方コックを活用した簡便な気体同定実験教材:シリンジへの気体注入法の影響2015

    • 著者名/発表者名
      田口 哲・大滝 優実・渕上 哲・仲鉢 大地・柚木 朋也
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部 船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/pr/risukeirin/pdf/no017_07.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi