研究課題/領域番号 |
26350238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
渡邉 重義 熊本大学, 教育学部, 准教授 (00230962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 問題解決 / カリキュラム・マップ / 鍵教材 / 理科カリキュラム / 教材・教具 / プロセス・スキル / 光 / 教材研究 |
研究成果の概要 |
理科カリキュラムの系統性を具体化するために,「鍵教材」と「プロセス・スキル」に注目し,教科書の内容分析等を通して,カリキュラム・マップと科学的な問題解決スキルを開発した。その結果,以下のような知見を得ることができた。①鍵教材を用いると「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の4つの領域を越えた学習内容の有機的なリンクを導ける。②異なる単元の内容を結び付けるときのハブ(中核)となる単元や内容を明らかにすることができる。③「用語」「教具」「観点」「シークエンス」等のリンクの鍵が具体的になる。④スキルの向上という点で学習デザインを考案することが可能になる。
|