研究課題/領域番号 |
26350252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
佐野 彰 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (00352104)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インタープリテーション / プロジェクション / 展示装置 / インタラクティブ / サスティナビリティ / 減災 / プロジェクションマッピング / GIS / 地理情報システム / 映像 / 自然教育 |
研究成果の概要 |
当初は河川に直接プロジェクションマッピングを行ったが、模型にプロジェクションを行うインタープリテーションも効果があったため複数の展示を制作した。一方、数箇所の展示施設を視察したところ、基礎的なインタープリテーションを実現できる展示物の必要性も強く感じるようになった。具体的には現地のスタッフがコンテンツを制作・修正でき、低価格(2万円程度)で制作可能で、故障が少なく、安定性の高い基本的な展示機器である。 これらの条件を達成した装置「まいたいテーブル」を開発し、2018年5月より展示施設にて使用実験を行っている。この装置の制作方法はすべてネットで公開しており、全国に普及すべく今後も活動を続ける。
|