• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「小さな科学の芽」を本当の「科学力」へと育てる体験型科学教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

白井 仁人  一関工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00310996)

研究分担者 福村 卓也  一関工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50360326)
谷川 享行  一関工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30422554)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード新しい科学教育手法の開発 / 体験型科学教育手法 / マイクロ科学館 / 科学コミュニケーション / 物理教育の実践的研究 / 環境教育の実践的研究 / 科学教育 / 体験型学習 / サイエンスコミュニケーション / 理科教育 / 科学館 / 動機づけ / 地域 / 科学基礎概念 / 科学教育方法開発 / 基礎概念理解 / 教育方法の開発 / 概念理解 / 科学教育システム開発 / 体験型科学教育 / 科学教育コミュニケーション
研究成果の概要

我々は真の科学力をもつ学生の育成を目指し、科学教育方法に関する研究を行ってきた。その中で様々な手法を試み、実際に学生の意欲増大や学力向上につなげる要素として体験型教育や科学コミュニケーションが重要なことを見出した。本研究では、学生だけでなく地域の小中学生のため、それら要素を取り入れた新しい教育システム「マイクロ科学館」を開発した。マイクロ科学館は5つの実験シリーズで構成され、各シリーズは簡単に持ち運べる。我々は毎年、マイクロ科学館を実施し、小中学生に貴重な科学体験の場を提供した。また、アンケート調査を行いその教育効果を調べた。さらに、体験型科学教育等を取り入れた科学教育の長期分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は「マイクロ科学館」という新しい科学教育手法を開発した。そして、実際にそれを用いて地域の子供たちに科学教育を実施した。その成果には3つの意義がある。第一は、マイクロ科学館という新しい手法を開発し、試みたという学術的意義である。第二は、普段はなかなか科学に触れることのない田舎の子供たちに、科学体験ができる重要な機会を実際に与えることができたという社会的意義である。第三は、マイクロ科学館のアンケート結果の分析、及び、体験型学習を取り入れた本校の科学教育の長期データ分析から、科学体験や科学コミュニケーションを伴う科学教育が非常に有効であることが示せたという学術的意義である。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] マイクロ科学館:新しい科学教育法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      白井仁人
    • 雑誌名

      一関工業高等専門学校研究紀要

      巻: 52 ページ: 1-8

    • NAID

      130008143420

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一関高専における物理教育評価のための学習到達度試験の長期データ分析2017

    • 著者名/発表者名
      白井仁人
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 65-3 ページ: 31-35

    • NAID

      130005681963

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小中学生向け体験型科学教育「マイクロ科学館」の試み2017

    • 著者名/発表者名
      白井仁人
    • 学会等名
      全国高専フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育と科学基礎論2017

    • 著者名/発表者名
      白井仁人
    • 学会等名
      科学基礎論夏のセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学コミュニケーションを取り入れた小中学生向けミニ科学館の開発2016

    • 著者名/発表者名
      白井仁人
    • 学会等名
      平成28年度全国高専フォーラム
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi