• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的連鎖体験教育プログラムの開発 ~データマイニングと知識マップの活用~

研究課題

研究課題/領域番号 26350254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

今澤 明男  金沢工業高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (20148141)

研究分担者 直江 伸至  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (00249781)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード発見体験 / 気温データ / グラフ / 知識マップ / アプリケーション・ソフトウェア / 科学教育 / データマイニング / 発見 / グラフ表示
研究成果の概要

発見が次の発見を誘発すること、複数の発見が結びついて新たな発見が導き出されることは、科学の醍醐味である。本研究の目的は、この「知の連鎖」の体験を支援するコンピュータ・ソフトウェアを開発することと、それを用いた教育プログラムを作ることである。
開発したソフトウェアは、パソコン上で動作するもので、日本の59地点の気温データを収めたデータ格納部と、そのデータから簡単な操作でグラフを作成するデータ可視化サブシステム、グラフから得られた知見の統合を支援する情報統合サブシステム(知識マップ・システム)から構成されている。このソフトを用いた試行授業の結果、ソフトは使いやすくプログラムは有効との知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Software Application to Help Make Discoveries Based on Air Temperature Data2016

    • 著者名/発表者名
      A. Imazawa, N. Naoe, H. Hanai, S. Nakajima
    • 学会等名
      2016 IEEE 8th International Conference on Engineering Education
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi