• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒の精神的健康向上を目指す予防的メディアリテラシー教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関千葉大学

研究代表者

藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)

研究分担者 青山 郁子  静岡大学, グローバル企画推進室, 特任准教授 (60586808)
五十嵐 哲也  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90458141)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードネットいじめ / メディアリテラシー / いじめの芽 / 傍観者 / クラスの雰囲気 / 情報モラル / 映像教材 / 選択肢 / メディアリテラシー教育 / 精神的健康 / インターネット利用 / 携帯電話 / 予防教育
研究成果の概要

ネットいじめの問題は教師・保護者にとって可視性が低く、介入は難しいものである。そこで予防がより重要になる。本研究ではネットいじめが深刻な問題になる前段階の「ネットいじめの芽」に焦点をあてて、子どもたちの深刻度の認識や対処の自信、対処行動を調査した。また「ネットいじめの芽」のような状況において傍観者の行動は学級風土にどのように影響されるかも調査した。
最後に、これら調査結果に基づき、クラスの雰囲気が傍観者の行動に影響を与えることを学ばせる予防的教育プログラムを開発した。そしてこの映像教材を用いた道徳の授業を千葉県柏市の公立中学校1年生3クラスで実施した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ネットいじめの芽における小中高校生の傍観者行動と文脈要因の違いにおける差の検討2016

    • 著者名/発表者名
      藤川大祐・青山郁子・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大坂
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] スマホ時代の親たちへ 「わからない」では守れない!2016

    • 著者名/発表者名
      藤川大祐
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      大空出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi