• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NIRSを用いた多読の脳科学的効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26350279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大分大学

研究代表者

大下 晴美  大分大学, 医学部, 准教授 (00618887)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード多読 / NIRS / 視線追跡 / 視線追跡装置 / 脳科学的検証
研究成果の概要

本研究では,NIRS(近赤外線分光法)を用いて脳科学的見地から多読指導法の違いによる効果の差を検証した。その結果,多読前後での脳活性状態の差は見られたが,指導法の差による効果の差は見られなかった。さらに,本研究では,様々な多読教材(電子書籍vs.紙書籍,挿絵有vs.と挿絵無,音声有vs.音声無)の効果を検証するパイロットスタディも実施した。その結果,挿絵有教材の有効性が脳活性状態から確認され,特に多読初期の段階における多読教材としての絵本の有用性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 多読指導法の違いによる脳血流量の差の検証2018

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第47回九州・沖縄支部研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 多読教材 として,電子書籍と紙書籍はどちらが有効か?―NIRSと視線追跡装置を用いての検証 ―2017

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      第46回九州英語教育学会沖縄研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 多読教材としての絵本の効果―NIRSと視線追跡装置を用いての検証―2017

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 英文読解における挿絵の効果―NIRSと視線追跡装置を用いての検証―2016

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      第45回九州英語教育学会福岡研究大会
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi