研究課題/領域番号 |
26350298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
木下 和也 中村学園大学, 流通科学部, 教授 (90308825)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | プロジェクトマネジメント教育 / プログラミング教育 / 人材育成 / 大学教育 / 文系学生 / 地域貢献 / アクティブラーニング / PBL / プロジェクトマネジメント / プログラミング / 模擬システム開発 / 社会科学系学生 / コミュニケーション能力 / SNS型CAI / 地域連携 / 企業内研修 / ITプロジェクト / 教育手法 / 教育システム / Webシステム / 学習効果 / プロジェクトマネジメント能力 / プロジェクトマネージャ養成 / ドリル型CAI / プログラム学習 / 行動主義 / 構成主義 |
研究成果の概要 |
現代では、多くの業務が多種多様な情報システムを介して行なわれることが日常となった。このようなシステムを開発するIT人材には、プログラミングのような技術的なスキルとともに、目的の成果物を様々な制約の中で期限までに完成させるマネジメント能力が必要である。 多くのIT人材は大学の文系学部、とりわけ経営学部や商学部といったビジネス系、社会科学系と呼ばれる学部出身者である。このような学生にITプロジェクトマネジメントを身につけるための教育を、大きなカリキュラムの変更を行なわずに、既存の授業や学内行事、地域や企業との連携によりパッケージ化し、提案することができた。
|