• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

360度カメラを用いた聴覚障害学生のアクティブラーニング参加支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金城大学短期大学部

研究代表者

瀬戸 就一  金城大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90196973)

連携研究者 川邊 弘之  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (60249167)
下村 有子  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (70171006)
南保 英孝  金沢大学, 電子情報学系, 講師 (30322118)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアクティブラーニング / 発話検出 / 聴覚障害学生 / 支援システム / パノラマカメラ
研究成果の概要

本研究は聴覚障害学生に円座で座っている学生の顔を切り出し、口元画像から話者の検出を試みた。聴覚障害学生は透過型HMDを通してアクティブラーニングの授業に参加可能となり、発話者の識別に有効であることが分かった。
話者検出結果は口元画像から慣性モーメントによる方法で発話中に正しく発話と認識できた確率が28.6%で、発話していない時に誤認識した確率は16.5%だった。まだ認識率が低いのは被験者が大きな口を開けて話さなかったり、笑いやうなずき等が多いと誤認識が多いということが分かった。
今後は長時間の装着にも違和感がなく使用できるHMDを検討したり、音声認識による自然言語解析も同時に検討する必要性がある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Support system of active learning for hearing impaired student by using head mounted display2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸就一、川邊弘之、下村有子、南保英孝
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Support system to active learning for hearing impaired student2015

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Seto, Hiroyuki Kawabe, Yuko Shimomura, Hiroshi Arai , Hidetaka Nambo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems

      巻: 無し ページ: 326-329

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Support system of active learning for hearing impaired student by using head mounted display2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸就一、川邊弘之、下村有子、南保英孝
    • 学会等名
      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2016
    • 発表場所
      台湾、台北市
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 聴覚障害学生のための授業参加支援システム -口唇の動きによる話者の決定-2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸就一,川辺弘之,下村有子,南保英孝,新井浩
    • 学会等名
      2015年日本設備管理学会秋季研究発表大会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2015-11-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学生のアクティブラーニング参加支援システム-パノラマカメラによる話者の検出-2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸就一、川辺弘之、下村有子、南保英孝
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of speaker by a lip motion for hearing impaired student2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸就一、川辺弘之、下村有子、南保英孝
    • 学会等名
      APIEMS2014
    • 発表場所
      Jeju, Republic of Korea
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi