• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報デバイス指向のロービジョン適応型eラーニングシステム最適化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

川原 稔  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (50224829)

研究協力者 高橋 信行  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード視覚特性 / ロービジョン / 情報デバイス / 視野計測 / 視野計測法 / 最適読書文字サイズ / 最適読書サイズ / 眼精疲労定量化
研究成果の概要

タブレット端末やスマートフォン等の情報デバイスを用いて視野を計測する新しい概念の手法の研究開発を行い,計測アルゴリズムの開発および計測システムの構築を行った.これに関しては国立研究開発法人科学技術振興機構の補助を受けて国際特許の申請を行うことができた.新しい概念の視野計測法を用いることにより,誰もが簡易に視野計測を情報デバイスを用いて計測することが可能となり,緑内障等の視覚障がいを早期に発見することが可能になり,症状の進行を抑えるばかりでなく高齢化社会への視覚障がいへの対応ができていくものと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

資格特性のうち視野を簡便に計測する手法を確立したことにより,緑内障等の視覚障がいを早期に発見することが可能になり,症状の進行を抑えるばかりでなく高齢化社会への視覚障がいへの対応ができていくことが可能となった.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 印刷文字を閲覧する際の視条件評価チャートの提案2014

    • 著者名/発表者名
      高橋信行,川原稔
    • 雑誌名

      日本ロービジョン学会誌

      巻: 14 ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [産業財産権] 視野計測法、視野計測装置および視力検査視標2016

    • 発明者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-08-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 視野計測方法、視野計測装置および視力検査視標2015

    • 発明者名
      川原稔
    • 権利者名
      川原稔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi