研究課題/領域番号 |
26350327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
松浦 敏雄 大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (40127296)
|
研究分担者 |
西田 知博 大阪学院大学, 情報学部, 准教授 (00283820)
原田 章 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
吉田 智子 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (60329977)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 情報教育 / 情報技術のしくみ / インタラクティブ教材 / 初等中等教育 / 情報の科学的理解 / 教材ソフトウェア / プログラミング学習環境 / プログラムによる計測と制御 / 情報科学・技術のしくみ / 教育用ソフトウェア / プログラムによる計測・制御 / p2pネットワークの仕組み |
研究成果の概要 |
本研究では,既に広く利用されているがその仕組みについてはあまり知られていないような情報技術を取り上げ、その仕組みを体験的に分かり易く学習するための教材ソフトウェアとして、 公開鍵暗号の仕組みを学ぶための教材、画像のデジタル化学習支援教材、データベースの情報処理過程の可視化教材、CPUの仕組みを学ぶための教材、入出力機器の取り扱いについて学ぶためのソフトウェア他を開発し、それぞれの教材の有効性を確認した。
|