• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

eラーニング学習者のニーズを反映させたメンタ育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)

研究分担者 向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードメンタ資質 / 学習支援 / eラーニング / 人材育成 / ティーチングアシスタント / 指導スキル / TA育成ワークショップ / 学習者への支援態度 / TA育成ワークショップ / メンタ / TA資質 / TA資質 / 人財育成 / 研修
研究成果の概要

メンタは,eラーニングに欠かすことのできない人材である.メンタは,eラーニング学習者の孤独感を解消するだけでなく,学習者それぞれに個別のアドバイスをすることにより着実な学習を促進していく役割も担っている.本研究では,まずeラーニング学習者がメンタにどのようなスキル・能力・態度を求めているのかを明らかにするために「メンタ資質尺度」を開発した.次に,このメンタ資質尺度による調査結果をもとに,eラーニングメンタ育成プログラムのプロトタイプコースを開発・実施した.さらに,これらの知見を活かし,メンタと同じ学習支援者であるTAのための育成ワークショップを開発・実施した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

文部科学省(2011)によると,インターネット等を用いたeラーニングの実施割合は国公立・私立合計で36%程度に留まっている.同調査によると,eラーニングは重要であると認識してはいるものの,eラーニングのための専門組織・人材を設置しているところは半数にも満たないという.本研究で作成したメンタ資質尺度およびメンタ育成プログラムのプロトタイプコースは,eラーニングのための人材育成の一助を担うことができる.

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Attributes of Good E-Learning Mentors According to Learners2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko TOMINAGA, Chiharu KOGO
    • 雑誌名

      Universal Journal of Educational Research

      巻: 6 ページ: 1777-1783

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報系実習授業において重視されるTAの資質2016

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子,椿本弥生,大塚裕子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 30(6) ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Attributes of Good E-Learning Mentors According to Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuko TOMINAGA, Chiharu KOGO
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Education and Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ティーチング・アシスタント育成研究2017

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子、美馬義亮、伊藤恵
    • 学会等名
      公立はこだて未来大学特別研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ティーチング・アシスタント育成研究2017

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子・美馬義亮・伊藤恵・椿本弥生
    • 学会等名
      公立はこだて未来大学特別研究
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道函館市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 説明力向上を目指したメンタ研修の実施2015

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子,渡邉文枝,杉浦真由美,向後千春
    • 学会等名
      大学教育学会第37回大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] eラーニングメンタ資質に対する学習者とメンタの重視度の違い2014

    • 著者名/発表者名
      冨永敦子,杉浦真由美,向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] tomi0730.com 研究

    • URL

      http://tomi0730.com/tomi_blog/study/study.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] tomi0730.com 教育コーチ研修「教育コーチの視点で授業デザインを考えてみよう」

    • URL

      http://tomi0730.com/tomi_blog/2015/06/post-41.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] tomi0730.com 「説明力向上を目指したメンタ研修の実施」@大学教育学会

    • URL

      http://tomi0730.com/tomi_blog/2015/06/post-40.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] tomi0730.com 「JSET大会@岐阜大学で発表しました」

    • URL

      http://tomi0730.com/tomi_blog/2014/09/jset-1.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] tomi0730.com 「教育コーチ研修「説明力向上セミナー」開催しました」

    • URL

      http://tomi0730.com/tomi_blog/2014/06/post-37.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi