• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動化とSensemakingの観点から捉える教師の熟達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鎌倉女子大学 (2018-2019)
新潟医療福祉大学 (2014-2017)

研究代表者

遠山 孝司  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50468972)

研究分担者 浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)
吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教師の熟達化 / 大学教職課程 / 自動化 / Sensemaking / ワーキングメモリ
研究成果の概要

本研究は教師の授業をする力量の形成と熟達化の過程を,授業経験の積み重ねによる教授行動の“自動化”と授業者が個々の授業中に何に気づきその 気づいた内容にどのような意味を付与するのかという“Sensemaking”という2つの観点から捉えるものである。
教員志望の教職課程大学生と初任者教員を対象として,授業を撮影した動画と授業者の生理的指標から得られる心理的作業負荷をキューとした精緻なリフレクションの内容を収集し,授業者の思考内容と意志決定を分析,検討した。そして教師として成長,熟達化する中で,教 師が授業をしながら何を意識するようになるのかと,何を意識しなくなっていくのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,教師としての力量形成の最終目標とすべき到達点や成長の中間地点ではなく,スタート地点を明らかにするものであった。教師を目指す大学生や初任の教員が何を考えて授業をしているのか,授業をしながらどんなことを難しいと感じているのかを明らかにした本研究の成果は,教員養成において,授業をすることや授業をする力量がどのような機序で習得されていくのか,どのような働きかけが養成に必要なのかなどを示すものである。
中でも,多くの初心者,初任者にとって教師である自分が何をするのかということが思考の大半を占める状態で授業をする経験の必要性が示されたことは,教員養成過程の教育内容の再考につながると思われる。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「教える」ということをどのように学んでいくのか?~「教える」を見直す3~2019

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,野澤好恵,椎谷千秋,田村由美,河村美穂
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 22 ページ: 81-101

    • NAID

      130008084254

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教える」を見直して,見えてきたもの2019

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 22 ページ: 103-107

    • NAID

      130008084253

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教える人」が育つ過程~教えるを見直す2~2018

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司・金子京子・太田祐子・前田康裕・河村美穂
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 21 ページ: 39-60

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教える」の本質とは何か~教えるを見直す1~2017

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,前田康裕,佐々木晃,添田百合子,井藤 元,河村美穂
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 20 ページ: 101-103

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] How do candidates get "waza" in microteaching? :In Japanese teacher education―2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi TOHYAMA
    • 学会等名
      International Conference How People Learn “WAZA” From the educational field of teaching and nursing
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 授業の「間」の研究:現職教員と教職志望大学生による授業の比較を通して2019

    • 著者名/発表者名
      橋本みき・遠山孝司
    • 学会等名
      日本教師学学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生による実習の振り返りから考える幼稚園実習の意義2019

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司
    • 学会等名
      日本教師学学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教える」ということをどのように学んでいくのか? ~「教える」を見直す3~2019

    • 著者名/発表者名
      野澤好恵・椎谷千明・田村由美・河村美穂・遠山孝司
    • 学会等名
      日本教師学学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教える人」が育つ過程 ~「教える」を見直す2~2018

    • 著者名/発表者名
      金子京子,太田祐子,前田康裕,河村美穂,遠山孝司
    • 学会等名
      日本教師学学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教える」の本質とは何か ~「教える」を見直す1~2017

    • 著者名/発表者名
      前田康裕・佐々木晃・添田 百合子・井藤 元・河村美穂・遠山孝司
    • 学会等名
      日本教師学学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学所沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職課程大学生の模擬授業経験による授業イメージの変化-熟達化モデルから反省的実践家モデルへの移行-2017

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司
    • 学会等名
      日本教育心理学会 第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクションと教師の成長― 教師として成長すること(2) ―2016

    • 著者名/発表者名
      浅田 匡・遠山孝司・中村 駿・前田菜摘・高橋知己
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      ンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクションと教師の成長:教師として成長すること(2)2016

    • 著者名/発表者名
      浅田 匡,遠山孝司,中村 駿,前田菜摘,高橋知己
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松,かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] How Will Student Teachers Become Teachers to Make “Transition of Children” in Japan?: To Automate before Sensemaking2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi TOHYAMA, Tadashi ASADA, Shigekazu YOSHIDA, Yasuyuki NISIHARA
    • 学会等名
      ECER (EUROPEAN EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION)2015
    • 発表場所
      Budapest (Hungary)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] How Will Student Teachers Become Teachers to Make “Transition of Children” in Japan? -To Automate before Sensemaking-2015

    • 著者名/発表者名
      T. TOHYAMA, T. ASADA, S. YOSHIDA, & Y. NISIHARA
    • 学会等名
      EERA ECER 2015 Budapest
    • 発表場所
      Corvinus University of Budapest
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業改善とリフレクション:教師として成長すること(1)2015

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,林なおみ,岸野麻衣,藤澤伸介,高橋知己,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成に大学教員はどのように臨むのか:教職課程に関する授業改善の実際2015

    • 著者名/発表者名
      高橋知己,遠山孝司,野口隆子,市川洋子,高橋亜希子,浅田 匡,無藤 隆
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 初任者教師の授業観の変化についての事例研究 :大学卒業前のナラティブとの比較2015

    • 著者名/発表者名
      遠山 孝司,吉田重和, 西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教師学学会第16回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 教授活動の反復経験が教職課程大学生に与える影響(2) -同一内容の模擬授業の繰り返しによるリフレクションの変化-2014

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,吉田重和, 西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職志望の大学生は初めての模擬授業をどう振り返るのか -リフレクションのテキスト分析から-2014

    • 著者名/発表者名
      遠山孝司,吉田重和,西原康行,浅田 匡
    • 学会等名
      第30回日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi