• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反転授業を導入したジェネリック・スキル向上のための教育基盤構築と学習評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金城学院大学

研究代表者

岩崎 公弥子  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (50345427)

研究分担者 大橋 陽  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (70350957)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード反転授業 / e-Learningシステム / アクティブラーニング / eラーニング / 教材開発
研究成果の概要

近年、反転授業への関心が高まっている。反転授業という概念は教育者の間で幅広く認知されているが、大学の教授陣は自らの担当授業への導入に必ずしも積極的ではない。本研究では、いくつかの授業で反転授業を実施し、学生のジェネリック・スキルと学習成果の向上が見られた。本研究が示すところによれば、質の高い予習動画を含め、反転授業の5つの要素を適切に運用することにより、学生の学びの向上がもたらされる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 反転授業を導入したアクティブラーニングの取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎公弥子、大橋陽
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: Vol. 39 ページ: 98-103

    • NAID

      130005156266

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 反転授業を導入したアカデミック・ライティング学習のデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎公弥子、大橋陽
    • 学会等名
      情報処理学会(コンピュータと教育研究)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 授業再構築のために反転授業モデルをいかに活用するか2015

    • 著者名/発表者名
      大橋陽,岩崎公弥子,加藤大
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Google Classroomを活用した反転授業のデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎公弥子,大橋陽,加藤大
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi