研究課題/領域番号 |
26350348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
久保田 真弓 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 体験 / 異文化 / スタディツアー / 異文化コミュニケーション / 非言語コミュニケーション / 集団 / 同調傾向 / リズム / 時間論 / 学習環境デザイン / 記号論 / 振り返り / 海外体験 / 発展途上国 / 経験 / PAC分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、異文化接触時における大学生の「体験」を認知だけでなく情動と態度に着目し異文化「体験」を活かすための学習環境デザインを開発する。発展途上国へのスタディツアーに参加した大学生を研究対象に、参与観察、インタビュー、PAC (Personal Attitude Construct, 個人別態度構造)分析、気分ワークシートを実施した。その結果、参加者の異文化「体験」を活かすには、活動ではなく各個人ごとに違う出来事に着目し、人々とのかかわりの場の確保、自由意志で人と関われる自由時間の確保、ICTの活用、10日間ほどの集団生活が重要であることが示唆された。
|