• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国から日本への原子力技術導入に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京工業大学

研究代表者

栗原 岳史  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 研究員 (50622544)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード原子力 / 日米関係 / 科学者運動 / 日米科学協力 / 冷戦期の科学史 / 外交政策と科学 / 米陸軍研究局 / 日米関係史 / 米軍資金問題 / 科学の歴史 / 科学政策の歴史 / 外交政策の歴史 / 日米関係の歴史 / 科学者運動の歴史 / 原子力開発の歴史 / 冷戦の歴史 / 科学者 / 米対日外交政策 / 科学史 / 米国 / 科学技術史 / 原子力開発史
研究成果の概要

本研究の目的は,1950-1960年代における米国から日本への原子力技術の導入の歴史に関して,公開された米国の公文書史料にもとづいて,その社会的背景について明らかにするものである.本研究が明らかにしたことは,米政府が日米間の共同研究や科学者の交流を推進することで,当時の日本で盛んにおこなわれていた米国の核政策や外交政策に批判的な科学者たちの社会的運動に対抗して,科学分野における日米間の友好関係を促進させようとしていたことである.本研究は,日本への原子力技術の導入もそのような米国の外交政策の一部として行われていた可能性を指摘することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,第二次世界大戦後の冷戦期において,科学研究活動の振興が米国の外交政策の一つとしての役割を果たしており,その一環として,日本における科学研究活動も米国は重視していたことを実証的に明らかにすることができた.近年,冷戦期の科学史の呼ばれることもある,20世紀後半の冷戦期において科学や科学者が多様な役割を果たしてきたことについての歴史研究が,欧米を中心に盛んにおこなわれている.本研究は,日本における冷戦期の科学史の研究の一つとして,意義を持つものである.

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 冷戦期における米軍による日本への科学研究資金の支援について2019

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦期米国の科学に関する外交政策と日本の科学研究―米陸軍による日本の科学研究への支援: 1960年代初頭まで2018

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本における科学者運動と日米関係2017

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の原子力開発と科学者運動―米側から見た日本における米原子力潜水艦寄港をめぐる論争と科学者2016

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学(東京)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の原子力開発と科学者運動の歴史2015

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の原子力開発と科学者運動2015

    • 著者名/発表者名
      栗原岳史
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 福島事故に至る原子力開発史2015

    • 著者名/発表者名
      原子力技術史研究会
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「核時代を生きた科学者 西脇安」展 開催報告

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/news/2014/029157.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 第二回「科学と社会」国際ワークショップ:「冷戦と科学」

    • URL

      http://sas.soken.ac.jp/news1.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 核兵器廃絶運動の端緒を作った科学者 西脇安

    • URL

      http://www.jrias.or.jp/books/pdf/201505_RIJYUKU_YAMAZAKI_HOKA.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi