• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生産関連遺物への科学調査による中世末から近世初頭における非鉄金属製錬技術の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

沓名 貴彦  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (20574148)

研究協力者 新垣 力  
井川 祥子  
川越 光洋  
北島 大輔  
久保 智康  
熊崎 司  
佐々木 満  
嶋谷 和彦  
嶋村 英之  
鈴木 正貴  
田中 学  
塚田 直哉  
坪根 伸也  
比佐 陽一郎  
堀木 真美子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード非鉄金属生産 / 生産関連遺物 / 科学調査 / 非破壊分析 / 技術史 / 戦国時代 / 金属製品 / 城下町遺跡 / 金属生産関連遺物 / 現地調査 / 金銀生産 / 出土遺物
研究成果の概要

金銀など非鉄金属の需要増加に伴って鉱山開発が活発となった、戦国期から江戸初頭の国内各地の遺跡から出土した生産関連遺物を調査対象として科学調査を実施し、その用途や生産技術の解明を目的とした。
調査の結果、重要な生産技術である製錬で使用した遺物を多数確認し、金や銀、銅の生産における使用が明らかとなった。更にその技術解明のため非破壊による詳細調査を行い、金銀や銅合金などの生産での利用、銀の製錬技術である灰吹で使用したものなど、様々な非鉄金属生産活動が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 騎西城武家屋敷跡出土金属粒子付着遺物の分析について2018

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 雑誌名

      加須市埋蔵文化財調査報告書第11集 騎西城武家屋敷跡第10区 -中近世編-

      巻: - ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 首里城跡継世門北地区出土の銭貨状金製品の科学調査について2018

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 雑誌名

      沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書97集 首里城跡-継世門北地区発掘調査報告書-

      巻: - ページ: 129-131

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 銭貨状金製品の科学調査2018

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 雑誌名

      沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書第98集 首里城跡-東のアザナ北地区発掘調査報告書-

      巻: - ページ: 166-167

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 勝山館跡の生産関連遺物からわかること2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      上ノ国町第17回連続歴史講座
    • 発表場所
      上ノ国町総合福祉センター(北海道・上ノ国町)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 出土遺物からみた中世大友府内における金属生産技術2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      「戦国大名大友氏の館と権力」第2回共同研究会
    • 発表場所
      大分市歴史資料館(大分県・大分市)
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大内氏が誇る金属文化-出土遺物から探る金属生産技術-2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      大内氏歴史文化研究会
    • 発表場所
      大殿地域交流センター(山口県・山口市)
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世末の非鉄金属生産に関する科学調査 -博多遺跡群からの出土遺物について-2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦、比佐陽一郎
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 博多遺跡群出土坩堝の利用方法について2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦、比佐陽一郎
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The changing of gold production from gold dust to gold ore in the Japan’s 16th century.2017

    • 著者名/発表者名
      Kutsuna, Takahiko
    • 学会等名
      Historical Metallurgy Society 2017 AGM
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 首里城金属生産遺物の科学調査から見えてきたこと2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      沖縄考古学会定例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 戦国期の金生産技術の変化を考える2017

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      第87回 文化財と技術の研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 出土遺物への科学調査からみた 戦国時代の金属生産技術と大内氏2015

    • 著者名/発表者名
      沓名貴彦
    • 学会等名
      大内氏研究会
    • 発表場所
      大殿地域交流センター(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi