研究課題/領域番号 |
26350393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
北村 啓子 国文学研究資料館, 古典籍共同研究事業センター, 准教授 (60204913)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 拡張現実 / Augmented Reality / デジタル展示 / Digital Exhibition / 古典資料 / 文化遺産 / 文化財 / 展示 / モバイル端末 / スマホ・タブレット / DIgital Exhibition / デジタル画像処理 / Augmented Human / 4k,5kモニタ / 和古書 / 巻子 / デジタルアーカイブス / Difital Exhibition / Digital Library / 4Kモニタ |
研究成果の概要 |
古典資料を対象に展示原本とデジタル展示を連続的に融合させる提示手法開発に取り組んだ。原本自身にデジタル情報へのトリガー(目印とアクセス情報)を付与することは不可能だが、代わりにARの画像認識技術を利用し任意の場所に文字通り"貼る"ことができるとの着想に基き、新手法と実際のデジタルコンテンツを開発・運用した。1.デジタルギャラリースコープ(単眼鏡) 2.くずし字に翻刻テキストを並べて読む(ここ何て読むの?) 3.宝物探し(宿場hunting) 4.挿絵に描かれた物語の現代語(マルチリンガル)訳を読みAI読上げを聴く 5.AI読上げの音声ガイド。AR利用のスタンダードとして利用・公開提供していく。
|