• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館体験を共有するパーソナル・ポートフォリオ学習の実践

研究課題

研究課題/領域番号 26350395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)

研究分担者 大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
連携研究者 露木 和男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40550364)
研究協力者 尾崎 幸哉  湯河原町立湯河原小学校, 総括教諭
仲 久徳  星槎大学, 共生科学部, 准教授
門田 真人  神奈川県立生命の星, 地球博物館, 外来研究委員
一寸木 肇  大井町教育委員会
飯島 俊幸  
斎藤 有紀男  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード展示見学 / 博物館体験 / 写真投影法 / 学習支援 / デジタルカメラ / ドキュメンテーション / 主体的・対話的 / 写真撮影 / 協調学習 / 展示構成 / 部分と全体
研究成果の概要

本研究は、博物館体験という視点に立脚し、来館者自身による展示室での「デジタル写真記録」が展示室での体験を省察するためのよい手法・ツールになることを明らかにするとともに、このツールを活かした学習プログラムを開発し、学校団体等による展示見学活動に新たな視点をあたえることを目的としている。また、来館者自身が博物館体験コンテキストを把握・認識することが学びになるという仮説を立て、実践的に検証を行う。そのために、来館者の展示見学における博物館コンテキストを認識するツールとしてデジタルカメラによる撮影と画像を用いたポートフォリオ作りを開発・構築し、学習の実践をすすめた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」と移動展示「恐竜の玉手箱」~寄贈された教育標本の利活用~2017

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: (88) ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」のアクティビティ:“部分”と“全体”をつなぐしかけ2017

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: (88) ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 展示見学ポートフォリオづくりの講座実践2016

    • 著者名/発表者名
      田口公則
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 22(4) ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人と博物館を「結びつける」方法に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      仲久徳
    • 雑誌名

      星槎大学紀要

      巻: (12) ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『共に生きる』社会と博物館の役割2015

    • 著者名/発表者名
      仲 久徳
    • 雑誌名

      共生科学研究

      巻: 11 ページ: 68-74

    • NAID

      40020968955

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モノ・コトの関係性を見抜く視点ー博物館の展示で編集力を養うー2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則
    • 雑誌名

      Educo

      巻: (36) ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 恐竜のしっぽを体験する2015

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会(長野大会)
    • 発表場所
      信州大学長野(工学)キャンパス
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 企画展「恐竜の玉手箱」での体験アクティビティ:“部分”と“全体”をつなぐしかけ2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第41回研究大会
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 地図の俯瞰から自然共生を考える:身近な地域景観を個人の文脈に関連づけ俯瞰させる手立て2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則
    • 学会等名
      第7回日本共生科学会
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 企画展「恐竜の玉手箱」から:恐竜を持って町へ出かけよう2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      神奈川地学会第3回神奈川の地学広場
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 人の営みから身近な自然景観を俯瞰する:丹沢・秦野の戸川砥を例として2014

    • 著者名/発表者名
      田口公則・門田真人
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 展示見学における写真ポートフォリオ作業の導入2014

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第40回研究大会
    • 発表場所
      明治大駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi