研究課題/領域番号 |
26350465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 大分工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小西 忠司 大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00225468)
|
研究分担者 |
山田 健太郎 大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ハロゲン消火剤 / 酸性ガス / リチウムイオン電池 / ヒト細胞 / 毒性評価 / ハロゲン系消火剤 / ヒト肺細胞A549 / 熱暴走火災 / リチウムイオン二次電池 / フーリエ変換赤外分光法 / ヒト肺細胞毒性評価法 |
研究成果の概要 |
ヒト肺細胞を用いた非動物実験によるリチウムイオン電池火災消火ガスの有害性評価を目的とし以下のことが得られた.(1)リチウムイオン電池火災にハロゲン系消火剤FK5-1-12を添加して発生する火災ガスを細胞に暴露させる実験装置が完成した.火災ガス中に存在する可溶性ガスを凝縮水として回収し,連続的な火災ガス暴露実験を確立した.(2) 火災ガス中の凝縮水にガラスが浸食されフッ化水素による実験装置のガラス浸食量が62.7μm/hであった.(3) FK5-1-12の供給量が少ない場合は消火せずに,刺激性のガスが発生する.FK5-1-12と泡を混合させる消火方法は,単体より供給量が少なく消火が可能であった.
|