• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対称分岐型オリゴグリセロールによる中性の水溶性カンプトテシン系抗癌剤の合成

研究課題

研究課題/領域番号 26350502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関徳島大学

研究代表者

根本 尚夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (30208293)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード癌 / 有機合成 / 水溶性化 / イリノテカン / オリゴグリセロール / 抗癌剤 / 水溶性 / カンプトテシン
研究成果の概要

SN38は抗癌剤の基本骨格の1つであり、多くの誘導体が合成され研究されてきた。日本発の市販抗癌剤であるイリノテカンは、そうした誘導体の1つであり、水溶性化のためにアンモニウム塩部位を有する。しかし非イオン型のSN38の水溶性誘導体は例が無かった。こうした分子を設計合成するために、我々はSN38とBGLの共有結合性新規分子の合成を試みた。BGLとはグリセリンのオリゴマーで3量体(BGL003)とBGL007(7量体)を所有している。3種類のSN38-BGLの誘導体の合成に成功した。実用的な共有が出来るようにと、BGLの新規な製造法を新たに開発した。この方法は未公開であり、まもなく特許出願する。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A novel benzofuran, 4-methoxybenzofuran-5-carboxamide, from Tephrosia purpurea suppressed histamine H1 receptor gene expression through a protein kinase C-δ-dependent signaling pathway.2016

    • 著者名/発表者名
      Shill MC, Mizuguchi H, Karmakar S, Kadota T, Mukherjee PK, Kashiwada Y, Kitamura Y, Nemoto H, Takeda N, Fukui H.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol.

      巻: 30 ページ: 18-26

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2015.11.021

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of the TKB domain of ubiquitin ligase Cbl-b complexed with its small inhibitory peptide, Cblin2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno A, Ochi A, Maita N, Ueji T, Bando A, Nakao R, Hirasaka K, Abe T, Teshima-Kondo S, Nemoto H, Okumura Y, Higashibata A, Yano S, Tochio H, Nikawa T
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys

      巻: 594 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.abb.2016.02.014

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi